人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天竜川サツキマス白書 vol.21(泣きの、もう1回?) 釣期、釣り場、尾又長の相関

天竜川サツキマス白書、こないだで最終回にするつもりだったんですが・・・
(過去の記事をまとめて見るには、左のカテゴリ欄で『天竜川サツキマス白書』を選択して下さい)


なんか、すっきりしないことがあります


グラフを書いてみて、なんか関係ありそうですねぇ~~
なんて言ってみても

それが、どれぐらい関係しているのか? 

全く判ってません



そこで、


多変量解析!


何度も挫折した統計学の一つ

その多変量解析の中には、重回帰分析,主成分分析,判別分析なんてのがあって
これらを使いこなせれば、いつ、どこで、どうやって釣れば
どでかいサツキマスを狙って獲れるかが判るはず! (らしい?039.gif


だめだ、ここまで書いただけで疲れた014.gif



まぁ、敷居の高い多変量解析まで到達する前に、統計学の基礎的な指標を用いて、
サツキマスのサイズ(尾又長)と釣期と場所は、ホントに関係があるのかを調べてみました


以前に報告した『vol.12 期間、場所と平均尾又長の関係』では、
こんなグラフで釣れた時期と場所ごとの魚のサイズを3次元で表示してみました
天竜川サツキマス白書 vol.21(泣きの、もう1回?) 釣期、釣り場、尾又長の相関_a0096669_230298.gif
グラフをクリックすると大きく拡大できます
拡大後にも、インターネットエクスプローラーなら画面右下の拡大レベルの変更(虫眼鏡マーク+)で更に拡大することも可能です

  2009年の漁獲時期,場所と平均尾又長の関係

飛び抜けて大きいデータの殆どが大物1発データで、複数の平均値と比べるのに無理がありました

デカイのを狙うには、ちょうど良い頃合いと場所ってのが、ありそうですよね013.gif


なんてことを書きましたが、本当はどうなんだか??? 全然、判りませんよね


そこで、一般的な統計学の指標で評価してみます

<2000~2009年の472尾のデータ>
尾又長    平均=35.0cm
       分散=30.4  ・・・・・平均値からのデータの散らばり具合
       標準偏差=5.51

釣期     3/1からの平均経過日数=78.4日 = 5月18日
       分散=678
       標準偏差=26.05

場所     河口からの遡上距離平均=13.3km = 東名高速~笠匂大橋
       分散=60.2
       標準偏差=7.76

・それぞれの相関
尾又長と釣期  (標本)共分散=22.3
           相関係数=0.154
尾又長と場所  (標本)共分散=0.315
           相関係数=0.007
釣期と場所   (標本)共分散=144.2
           相関係数=0.707
    


この最後に求められた相関係数ってのは、-1と+1の間の値をとって、その値が-1や+1に近ければ相関が高く、0に近ければ相関が低いとされています。-1の場合には負の相関(片方が増えると、もう片方が減る)、+1の場合には両者ともに増えたり減ったりするということ。

この相関係数の数値から判断してみますと、『尾又長と釣期』,『尾又長と場所』については、
どちらも統計学上では相関が高いとは言えないことになります
強いてどちらが尾又長と相関が高いかと言えば、釣期の方が相関が高いと言えます


でかいのを狙うなら後半戦!  ってのが、今のところ唯一の解?


また、参考としてあげた『釣期と場所』の相関は非常に高いと相関係数は示しています

遡上魚なんだから当たり前といえばそうですが、

日数が経過するほど上流域! ってのだけは間違い無さそうです



ん??? これを使えば、ミノー長と尾又長の相関も調べられそうだ


重回帰分析で、釣れるサツキの尾又長を予測(計算)できるのは、いつになることやら??
026.gif

  by fish_anecdote | 2010-03-08 20:09 | 天竜川サツキマス白書

<< キビレ竹竿 浜名湖専用モデル また今日も、雨・・・ >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE